網膜硝子体疾患
網膜硝子体疾患とは
水晶体のさらに奥が異常をきたした状態で、多くありますが硝子体出血と網膜剥離がよく知られています。丁寧に診察し、その症状に大して適切な治療および手術を行います。
さまざまな網膜硝子体疾患
硝子体混濁・出血
正常な硝子体は無色・透明ですが、その硝子体が出血や混濁することにより、視力低下や飛蚊症が起こる疾患です。
治療方法は硝子体手術となります。
網膜前繊維症(黄斑前膜)
眼底中心部の網膜に、薄い線維性の膜が癒着している状態です。
症状は物がゆがんで見えたり(変視症)、視力低下がみられ、治療方法は硝子体手術となります。
黄斑円孔
黄斑と呼ばれる網膜の一部分に穴があいている状態です。症状は見たい部分が暗くなって見えたり(中心暗点)、視力低下がみられ、治療方法は硝子体手術となります。
網膜剥離
網膜に孔(網膜裂孔・網膜円孔)が開いてしまい、目の中にある水がその孔を通って網膜の下に入り込むことで起こります。
(裂孔原性網膜剥離)また、眼内に形成された増殖膜や硝子体などが網膜を牽引することにより網膜が剥離して起こるもの(牽引性網膜剥離)、網膜内や網膜色素上皮側から何らかの原因で浸出液が溢れてきたために網膜が剥離するもの(滲出性網膜剥離)があります。
症状は飛蚊症、視野異常、視力低下がみられ、治療方法はレーザー光凝固術または硝子体手術となります。
糖尿病網膜症
高血糖の状態が続くと網膜の細い血管が詰まったり、血管の壁に負担をかけて、眼底出血をおこします。 血液の流れが悪くなると網膜への酸素・栄養素が不足するため、新しい血管(新生血管)を生やします。
(しかし、新生血管はもろいために、血液成分が漏れ出し黄斑部にたまることで、黄斑浮腫が引き起こされます。 また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあり、失明に至る場合もあります。
治療方法は、レーザー光凝固術、抗VEGF剤の硝子体内注射、硝子体手術となります。
加齢黄斑変性
加齢や生活習慣の欧米化などが原因で、網膜の中心部である黄斑部の機能が障害される疾患です。
進行とともに、物がゆがんで見えたり(変視症)、ぼやける(視力低下)、全体的にものが不鮮明に見える(コントラスト感度の低下)、見たい部分が暗くなって見える(中心暗点)といった症状が現れ、失明に至る場合もあります。
治療方法には光線力学的療法、レーザー光凝固術がありますが、当院では患者様に負担の少ない抗VEGF剤の硝子体内注射を採用しています。
加齢黄斑変性
眼の奥の血管で動脈硬化が起こると、動脈が静脈を圧迫して静脈内の血流が滞ります。そうすると血液が凝固し血栓ができて静脈が閉塞します。すると網膜へ血液や水分が漏れ出て、眼底出血や黄斑浮腫をおこします。
また、毛細血管の代替としてもろい血管(新生血管)が生じ、この新生血管が硝子体へ伸びて破れることで硝子体出血や網膜剥離を引き起こすことがあります。
治療方法は、抗VEGF剤の硝子体内注射、レーザー光凝固術、硝子体手術です。