小児近視についての講演を行いました。
子どもの視力低下は早期に発見し早期に治療することで、将来高度近視になるリスクを防ぐことができます。
また、眼科で検査を受けることで、重篤な目の疾患を発見することもできます。
コロナ禍で外で遊ぶ機会が減り、ギガスクール構想でタブレット学習が進む中、講演に参加されたお父様お母さま方も、
子どもたちの目の健康を真剣に考えておられました。
今後も地域の皆様にわかりやすい医療をお届けできるよう努めて参ります。
小児近視についての講演を行いました。
子どもの視力低下は早期に発見し早期に治療することで、将来高度近視になるリスクを防ぐことができます。
また、眼科で検査を受けることで、重篤な目の疾患を発見することもできます。
コロナ禍で外で遊ぶ機会が減り、ギガスクール構想でタブレット学習が進む中、講演に参加されたお父様お母さま方も、
子どもたちの目の健康を真剣に考えておられました。
今後も地域の皆様にわかりやすい医療をお届けできるよう努めて参ります。
医師、学会参加の為、診療時間を以下のように変更させていただきます。
午前 9:00~12:00分
午後 15:30~16:30分
患者様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
今月よりOCTの機械を導入しました。
OCTは網膜の断面図や視神経の画像を撮影します。
加齢黄斑変性や緑内障といった疾患の早期発見や経過観察ができます。
これまではだんのうえ眼科本院に行っていただく必要がありましたが、当院でも検査できるようになりました。
緑内障の方や、人間ドック等で「視神経乳頭陥凹拡大」を指摘された方は、
視野検査につきましては引き続き本院に行っていただく必要がありますが、それ以外の定期検査は当院で行うことができます。
今後ともだんのうえ眼科新城駅前院をよろしくお願いいたします。
新城駅前院にておこなっているPCR検査は、2023年1月末にて終了いたします。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
1月末までは以下の通り検査を行っております。
診療時間外に専門の企業が検査をおこなっており、診療時間中は検査を行っておりません。
神奈川県のPCR等検査無料化事業にておこなっておりますので、検査は無症状の方が対象です。
受検日までに発熱・咳など風邪の様な症状があった場合は、無料検査ではなく、発熱診療を実施している医療機関を受診してください。
【無料PCR検査受付時間】
月・火・水・木曜日/9:30~11:30
※金・土・日・祝日の検査はおこなっておりません。
※ご予約は承っておりません。検査実施時間に、直接お越しください。
通常、検査結果は翌日~4日程で指定のメールアドレス宛に届きます。
当院では検査機関に検査場所を提供しております。PCR検査についての詳細は、検査受付時間内に直接企業スタッフへお尋ねください。
平素よりだんのうえ眼科新城駅前院にご来院いただき、誠にありがとうございます。
2月より当院の開院時間、受付時間、休診日を変更いたします。
月・火・水曜日 午前受付時間 9:00~13:00
午後受付時間 14:00~16:30
木曜日 午前受付時間 11:00~13:00
午後受付時間 14:30~19:30
土・日曜日 午前受付時間 10:00~13:00
午後受付時間 14:00~17:00
休診日:金曜、祝日
土曜日、日曜日の受付時間は今までと変更ございません。
ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
SHIPインターナショナル病院主催の医学教育会議「Advancement of Community Ophthalmology in Japan and Bangladesh」にて、理事長 檀之上が講演を行いました。
New Age Healthの記事がこちらよりご覧いただけます
当院にて無料PCR検査を行っております。
診療時間外に専門の企業が検査をおこなっており、診療時間中は検査を行っておりません。
神奈川県のPCR等検査無料化事業にておこなっておりますので、検査は無症状の方が対象です。
受検日までに発熱・咳など風邪の様な症状があった場合は、無料検査ではなく、発熱診療を実施している医療機関を受診してください。
【無料PCR検査受付時間】
月・火・水・木曜日/9:30~11:30
※金・土・日・祝日の検査はおこなっておりません。
※ご予約は承っておりません。検査実施時間に、直接お越しください。
通常、検査結果は翌日~4日程で指定のメールアドレス宛に届きます。
当院では検査機関に検査場所を提供しております。PCR検査についての詳細は、検査受付時間内に直接企業スタッフへお尋ねください。
6/23(木)のnews every.と、6/24(金)の日本経済新聞にて、小児近視の特集がありました。
小児近視の現状や予防策について、お話しいたしました。
日越眼科医療連携による糖尿病や近視による失明予防プロジェクトについてMOUの調印式がハノイにて行われました。
左:岸田首相 中央左:理事長 檀之上 中央右:ブイ・ティエン・フン先生 右:ファム・ミン・チン首相